今日、レンズメーカーのタムロンさんが発売前のレンズを使って天王寺動物園にて撮影会を企画されたので参加してきました。
新発売「超望遠高倍率ズーム」18-400mm (Model B028)
“発売直前”体験撮影セミナー「大阪では初めてのイベント」だそうです。
ずっと前からタムロンの90mmマクロを使っているので、今までイベントをされたことがないとは気づかないくらい馴染みのあるメーカーさんなのです。意外!
※余談ですがタムロンの90mmマクロといえば真っ先に思い出せるのが、2007年に平太を男前に撮ろうとして「ちがうそうじゃない」感100%なこちら。

迷作にもほどがある、けど気に入っている一枚です。
日も暮れかけで日陰なのに目にピントが合うという驚き。
もちろん写真集にも載っています。
引率レクチャーくださる写真家は
若子jetさん。
レンズをたくさん持って、タムロンのスタッフも数人お越しでした。
みなさんめっちゃ日焼けしてはる……。
猛暑だから気をつけようねということで、日傘も凍らせたペットボトルも手ぬぐい数枚も持参。
まずはハルカスの会議室にて集合とのことで、はじめてオフィスタワーの25階にあがりました。
エレベーターを降りてさて会場は……とぼんやり歩いてると、前から「あ、ばんさん〜〜」と若子jetさん。
2015年の横浜赤レンガ倉庫ねこ写真展でご一緒させていただいた際に一度、ほんの少しご挨拶してお会いしたきりなのに覚えていてくださってるとか、びっくりしました。
人の顔を覚えないこと甚だしい私には後光が差して見えましたです。
「会議室はそこ曲がって突き当たりですよ」というご親切まで頂き恐縮です……。
さて、涼しい会議室にて事前の製品特徴や機能説明、作例、その後若子jetさんのスナップや前日東京で撮られた動物写真、ロケハンで午前中撮られた天王寺動物園内での写真や注意事項など拝見、拝聴して、いざ天王寺動物園へ。
ネコシャシンノヒトは、一応、一応ネコ科の動物を目指そうと思ったのですけれど、お借りできる時間が30分だけということもあり、一番近い鳥を撮ることにして、借りられる交代時間まで自前レンズで動物園内をうろつくことに。
トラもライオンも暑さで寝ていて、しろくまさんはプールに浸かったきり、象さんは時折自分で水浴びするうちに飼育員さんが放水してくれて実に気持ちよさそうでした。
その時の写真は「自前の純正レンズ」だったので端折りまして(途中、若子jetさんと行きあってご一緒したりも。ライオンとトラに夢中になってらして微笑ましかったです)、いざ後半。

試写させていただいたレンズは「
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」。
Nikon D7000に装着してみて、まず感じたのは「軽い」。
大きなレンズをつけると前のめりな重心になって手のひらが疲れたりするものですけれど、こちら短いし小さいし、繰り出しには少し力を込めるものの、それも他の高倍率ズームでも同じくらいか短いぶん軽いくらいで気にはなりません。


どちらかというと繰り出した分の遠近感を身体で覚えるのに少し時間がかかるというくらいでしょうか。
帰宅後パソコンで確認してみても、色も綺麗で補正もほぼ要らないくらい。


↑400mm望遠側maxで。


↑116mm望遠側で。
jpeg撮影、町を歩きながら身軽に撮りたい方に不足のないレンズだと思います。
自前のカメラの方が古くてピント合わせの性能に追いついていないっぽい感じもしましたが、落ち着いてホールドすれば問題なく使えます。あとはカメラを新しくすれば、これ一つだけ持って小旅行に出かけるのも良いかもしれません。
階調とかスペックとか難しいことようわからんのやけどとにかく重いのやだ、手振れもやだ、色は綺麗に出て欲しい、背景ボケも綺麗に出て欲しい、望遠側でも広角側と同じ最短撮影距離キープしてくれたらいいのになあ、っていう方に向いていそうです。
インスタグラムでは、脱力系スマホ撮影の猫写真をお楽しみいただけます。
→
@ten_byoフォトプレッソにて
「平太」のフォトブックを公開&販売中です。
◎FBページ設置しました
→
「ばんひろみ(日曜猫写真家)」→
「平太(なにわのぶちゃいどる猫)」クリックすると横位置写真は少し大きくご覧頂けます。■ええなと思われたらクリックをよろしく。
☆☆物資支援募集中!☆☆◎「中之島公園の猫たち」