fc2ブログ

≫ EDIT

刺繍本裏話・mokkouyaさんで撮ったあれこれ。

■参加しています→POST CARD展
2017年 7月21日(木)~7月30日(日)
雑貨と喫茶とギャラリーと ひなた
地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線「谷町6丁目」より1分
営業時間12:30~19:30(日曜、祝日は18時まで・最終日17時まで)
(水、木は店休日)


17072600014.jpg
花子さん、夏場はすっかりおっぴろ状態ですが、こんな彼女もhirokoさん刺繍本の作例モデルを務めております。

「本の発売が開始した時に、自分のブログでも宣伝できるように色々撮っておこう」と思い、mokkouyaさんで全部持ち込んで家具製作のワークショップの合間に撮らせていただきました。

結果的に、本にも使っていただけてうれしかったです。
DSCF3300.jpg
DSCF5989.jpg
DSCF3281.jpg




インスタグラムでは、脱力系スマホ撮影の猫写真をお楽しみいただけます。
@ten_byo

フォトプレッソにて
「平太」のフォトブックを公開&販売中です。





FBページ設置しました
「ばんひろみ(日曜猫写真家)」
「平太(なにわのぶちゃいどる猫)」

クリックすると写真は少し大きくご覧頂けます。

ええなと思われたらクリックをよろしく。


☆☆物資支援募集中!☆☆
「中之島公園の猫たち」


| 我家の猫たち。 | 21:06 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

刺繍本裏話・額装写真とモデルの教授猫「hili」

撮影してはhirokoさんへお送りする作業の中で、hiliという名前をすっかり忘れて便宜上は「教授猫」と書いたフォルダにまとめておりました。

hiliは、そもそもアメリカ在住の教授の飼い猫ではなくてポーランドに住むのだそうです。
DSCF6684.jpg
Jerry Coyneさんのブログ記事に、hiliの猫刺繍シャツを着用の教授に抱っこされた本物のhiliがいます。
DSCF6670.jpg
七生くんがもれなく参加するのでオフショットの写真でのご紹介でした。

なお、このhiliの額だけ、十数年通っております家具作家の「mokkouya」ヤマダ先生に作っていただきました。
チェリー材で、表面の手触りとかさすが先生、という仕上げをしていただいています。
他の6点は、不肖私が製作した額での額装をしております。


POST CARD展
2017年 7月21日(木)~7月30日(日)
雑貨と喫茶とギャラリーと ひなた
地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線「谷町6丁目」より1分
営業時間12:30~19:30(日曜、祝日は18時まで・最終日17時まで)
(水、木は店休日)

インスタグラムでは、脱力系スマホ撮影の猫写真をお楽しみいただけます。
@ten_byo

フォトプレッソにて
「平太」のフォトブックを公開&販売中です。





FBページ設置しました
「ばんひろみ(日曜猫写真家)」
「平太(なにわのぶちゃいどる猫)」

クリックすると横位置写真は少し大きくご覧頂けます。

ええなと思われたらクリックをよろしく。


☆☆物資支援募集中!☆☆
「中之島公園の猫たち」

| 懐抱。 | 19:48 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

"The Magic Process ** Embroidered Cats ** Hiroko's Style" のこと。

hirokoさん

The Magic Process
Embroidered Cats
Hiroko's Style"
hiroko kubota
アメリカでの有名な刺繍サイトでレビューが掲載
大絶賛との報、おめでとうhirokoさん&関わった皆様!)

昨年来、ささやかながらお手伝いしておりました、ねこ刺繍のhirokoさんの自費出版が、このほど(海外向けですが)仕上がりました。
掲載されている中の完成品や、mokkouyaさんで先生方の作られた家具を使わせていただき撮影した写真などで協力いたしました。
オフショットとして、こちらもmokkouyaさんで撮影、モデルはぴょん吉くんにお願いしてみました。ぴょん吉くんありがとうございます。
作品は、ソラです。
インスタでアップした小さな画像からリアルに再現してくださって、久しぶりにソラと一緒にいられた気持ちになりました。
DSCF6028.jpg
掲載された作品群はすべて、宮城県仙台市青葉区のギャラリー&カフェ「Granny's」さんで実物の額装品をご覧いただけます。本もこちらでのみ直販されておりますし、貴重な洋書などもあるそうで、刺繍やキルトがお好きな方には魅力的なお店かと拝察いたします。
→「ねこ刺繍展(2017.07.18付記事)」

なお、通販にもご対応いただけるそうですが、先様のリンク先にて詳細をチェックしてくださいね。
→「ねこ刺繍の本(2017.07.21付記事)」
こちらのオーナーさんが英訳の一端を担われています。

インスタグラムでは、脱力系スマホ撮影の猫写真をお楽しみいただけます。
@ten_byo

フォトプレッソにて
「平太」のフォトブックを公開&販売中です。





FBページ設置しました
「ばんひろみ(日曜猫写真家)」
「平太(なにわのぶちゃいどる猫)」

クリックすると横位置写真は少し大きくご覧頂けます。

ええなと思われたらクリックをよろしく。


☆☆物資支援募集中!☆☆
「中之島公園の猫たち」

| お知らせ。 | 00:19 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

【参加します】ひなた・ポストカード展のご案内

POST CARD展
2017年 7月21日(木)~7月30日(日)
雑貨と喫茶とギャラリーと ひなた
地下鉄谷町線、長堀鶴見緑地線「谷町6丁目」より1分
営業時間12:30~19:30(日曜、祝日は18時まで・最終日17時まで)
(水、木は店休日)


本日より30日まで、ポストカード5点で参加いたします。
内容は↓

1707hinata_posca00001.jpg

新作は3点。
不二子さんとつぶつぶさんの二段構え、夕陽を映す黒猫の七生くん、おうちの子になる前の毛色も薄い花子さん。
旧作は、家猫つながりで夏らしくゴーヤの葉っぱ越しのピコばさま、暑さで溶けているのが暑中見舞いにぴったりかもしれない三毛猫さんです。
暑いさなかではございますが、よろしければ涼みがてらお立ち寄りくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします!



1707hinata_posca00002.jpg
ポスカを撮影している間じゅう足元にいた「もれなく参加猫」の七生くん。



インスタグラムでは、脱力系スマホ撮影の猫写真をお楽しみいただけます。
@ten_byo

フォトプレッソにて
「平太」のフォトブックを公開&販売中です。





FBページ設置しました
「ばんひろみ(日曜猫写真家)」
「平太(なにわのぶちゃいどる猫)」

クリックすると横位置写真は少し大きくご覧頂けます。

ええなと思われたらクリックをよろしく。


☆☆物資支援募集中!☆☆
「中之島公園の猫たち」


| 参加企画展 | 08:30 | comments:0 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

タムロンレンズ 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD の撮影会に行ってきた話。

今日、レンズメーカーのタムロンさんが発売前のレンズを使って天王寺動物園にて撮影会を企画されたので参加してきました。

新発売「超望遠高倍率ズーム」18-400mm (Model B028)
“発売直前”体験撮影セミナー


「大阪では初めてのイベント」だそうです。
ずっと前からタムロンの90mmマクロを使っているので、今までイベントをされたことがないとは気づかないくらい馴染みのあるメーカーさんなのです。意外!


※余談ですがタムロンの90mmマクロといえば真っ先に思い出せるのが、2007年に平太を男前に撮ろうとして「ちがうそうじゃない」感100%なこちら。
heita07_tamron90mm.jpg
迷作にもほどがある、けど気に入っている一枚です。
日も暮れかけで日陰なのに目にピントが合うという驚き。
もちろん写真集にも載っています。


引率レクチャーくださる写真家は若子jetさん。
レンズをたくさん持って、タムロンのスタッフも数人お越しでした。
みなさんめっちゃ日焼けしてはる……。

猛暑だから気をつけようねということで、日傘も凍らせたペットボトルも手ぬぐい数枚も持参。
まずはハルカスの会議室にて集合とのことで、はじめてオフィスタワーの25階にあがりました。
エレベーターを降りてさて会場は……とぼんやり歩いてると、前から「あ、ばんさん〜〜」と若子jetさん。
2015年の横浜赤レンガ倉庫ねこ写真展でご一緒させていただいた際に一度、ほんの少しご挨拶してお会いしたきりなのに覚えていてくださってるとか、びっくりしました。
人の顔を覚えないこと甚だしい私には後光が差して見えましたです。

「会議室はそこ曲がって突き当たりですよ」というご親切まで頂き恐縮です……。

さて、涼しい会議室にて事前の製品特徴や機能説明、作例、その後若子jetさんのスナップや前日東京で撮られた動物写真、ロケハンで午前中撮られた天王寺動物園内での写真や注意事項など拝見、拝聴して、いざ天王寺動物園へ。

ネコシャシンノヒトは、一応、一応ネコ科の動物を目指そうと思ったのですけれど、お借りできる時間が30分だけということもあり、一番近い鳥を撮ることにして、借りられる交代時間まで自前レンズで動物園内をうろつくことに。

トラもライオンも暑さで寝ていて、しろくまさんはプールに浸かったきり、象さんは時折自分で水浴びするうちに飼育員さんが放水してくれて実に気持ちよさそうでした。
その時の写真は「自前の純正レンズ」だったので端折りまして(途中、若子jetさんと行きあってご一緒したりも。ライオンとトラに夢中になってらして微笑ましかったです)、いざ後半。



ban170716tam00007.jpg

試写させていただいたレンズは「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」。
Nikon D7000に装着してみて、まず感じたのは「軽い」。
大きなレンズをつけると前のめりな重心になって手のひらが疲れたりするものですけれど、こちら短いし小さいし、繰り出しには少し力を込めるものの、それも他の高倍率ズームでも同じくらいか短いぶん軽いくらいで気にはなりません。

ban170716tam00005.jpg

ban170716tam00006.jpg

どちらかというと繰り出した分の遠近感を身体で覚えるのに少し時間がかかるというくらいでしょうか。
帰宅後パソコンで確認してみても、色も綺麗で補正もほぼ要らないくらい。
ban170716tam00004.jpg

ban170716tam00003.jpg
↑400mm望遠側maxで。
ban170716tam00001.jpg
ban170716tam00002.jpg
↑116mm望遠側で。

jpeg撮影、町を歩きながら身軽に撮りたい方に不足のないレンズだと思います。

自前のカメラの方が古くてピント合わせの性能に追いついていないっぽい感じもしましたが、落ち着いてホールドすれば問題なく使えます。あとはカメラを新しくすれば、これ一つだけ持って小旅行に出かけるのも良いかもしれません。

階調とかスペックとか難しいことようわからんのやけどとにかく重いのやだ、手振れもやだ、色は綺麗に出て欲しい、背景ボケも綺麗に出て欲しい、望遠側でも広角側と同じ最短撮影距離キープしてくれたらいいのになあ、っていう方に向いていそうです。




インスタグラムでは、脱力系スマホ撮影の猫写真をお楽しみいただけます。
@ten_byo

フォトプレッソにて
「平太」のフォトブックを公開&販売中です。





FBページ設置しました
「ばんひろみ(日曜猫写真家)」
「平太(なにわのぶちゃいどる猫)」

クリックすると横位置写真は少し大きくご覧頂けます。

ええなと思われたらクリックをよろしく。


☆☆物資支援募集中!☆☆
「中之島公園の猫たち」




| 寧日。 | 22:20 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑

≫ EDIT

コミュニケーション。

17062400021.jpg
17062400027.jpg
花子さん、最強説。



インスタグラムでは、脱力系スマホ撮影の猫写真をお楽しみいただけます。
@ten_byo

フォトプレッソにて
「平太」のフォトブックを公開&販売中です。





FBページ設置しました
「ばんひろみ(日曜猫写真家)」
「平太(なにわのぶちゃいどる猫)」

クリックすると横位置写真は少し大きくご覧頂けます。

ええなと思われたらクリックをよろしく。


☆☆物資支援募集中!☆☆
「中之島公園の猫たち」

| 我家の猫たち。 | 08:28 | comments:2 | トラックバック(-) | TOP↑